今回シングルマザーの方におすすめする仕事は、『保育士』です。

でも保育士ってどんな仕事でしょうか?

漠然とは知っているけども・・・具体的な仕事内容は知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで保育士の求人、給与、待遇、将来性について深掘りしていきましょう。

保育士の仕事をお考えのシングルマザーの方、ぜひチェックして下さい。

保育士の求人状況は増加傾向

少子高齢化が叫ばれる中、保育園と保育士の不足は深刻な社会問題になっています。

確かに子供の数は年々減少していますが、保育士の仕事が減るわけではありません。

むしろ、今後はよりニーズが高まってゆくでしょう。

女性の社会進出や、長引いた不況の影響による共働き、さらにシングルマザーの増加などにより、保育士の数は足りません。

ライフスタイルも多様化していますが、それも保育士不足に拍車をかけています。

最近、ニュースでも頻繁に取り上げられている「待機児童問題」は、まだまだ解決しないでしょう。

保育園にわが子を預けて安心して仕事をしたい親御さんに対して、保育園や保育士の数が不足しているのが現状です。どこの保育園でも保育士を新たに求めることが多く、なかには保育士不足によって閉園に追い込まれた保育園もあります。

その背景には、現場での労働内容が関係しています。

朝は早く、子供たちが登園前にその日の準備を行い、子供が帰ってからは行事の準備を行うなど一日を通して働き詰めになります。

確かに大変な仕事ですが、保育に携わる人は、ほぼ全員が子供が好きで働いています。

新人だと、まだいろいろなことが軌道に乗ってないため、そこで負担を感じてしまうのでしょう。

一方、少子化によって、子供一人に対してかけるお金は以前より増加しているといわれますが、そのお金が保育園に子供を通わせることを可能にしているのです。

現在では、足りない保育士の穴を埋めるように、少数の子供に質の高い保育サービスを行う傾向もあります。

当然、保育士にもそうしたサービスに対応できるスキルが求められますが、従来の保育園だけでなく、今は商業施設や民間の託児所などでも保育士の求人が多く、仕事を探すには苦労しないでしょう。

 

保育士の給与

保育士といっても、公立保育士と私立保育士があります。

公立保育士は、自治体が運営する保育園に勤務し、私立保育士は民間企業で働くという違いがあります。どちらも仕事内容に大きな差はなく、働き始めは収入も大差はありません。

保育士の年収の平均は約315万円で、平均年収の幅は約300万円~340万円といわれています。

月給の平均は約21万円、ボーナスが60万とします。ただし、一概に平均を出せないのが保育士の難しいところです。

公立保育園では公務員扱いなので産休や育休もちゃんと取れ、働きやすさが離職者の少なさにつながっています。つまり、長く務められ、順調に昇給していくわけですね。

一方の私立保育士の場合、園の待遇により離職者も高くなっており、若いうちに離職するケースもあるので、同年代で比較するのは難しいわけです。

50歳をピークに収入が上がりますが、それまでに仕事をやめてしまう人も私立の方が多く、年収でも公立の方が高くなっています。

公立・私立を合わせて年代別に見ると、

20代後半で平均年収は約220万円、30代後半で約280万円、40代後半で約350万円、そして、ピークとなる50代前半では約380万円となっています。

また、私立保育園の場合、大企業の保育士だと平均年収が約360万円、中企業だと約300万円、小企業だと約270万円というデータでした。

この年収も一般的な会社における役職に就くことで昇給していくので、長く続けて出世すれば、年収は確実にアップします。

民間の保育士ですとボーナスが出ないこともあるため、年収は下がりますが、保育士になる人は金額よりもやりがいを求めている人が多いということでしょう。

 

保育士の待遇、将来性

公立保育士の場合、公務員なので年金や休日などの面で福利厚生はしっかりしています。

私立保育士の場合は、その保育園によって待遇も変わってきます。特に人材不足によりシフトがきつくなることもあるでしょう。

社会の中で子供たちがいなくなるということはなく、これからは子供のたちの教育に、より一層の投資がされていくことになります。

保育施設も保育園だけでなく、ベビーシッターやスポーツクラブの託児サービスなど、様々な業態に変化していくでしょう。

最近では、病院や企業内に保育施設を設けるところもあったり、保育士の需要は増えてゆくばかりです。

民間の施設では、独自の教育サービスを取り入れて差別化を図るところも少なくありません。より専門的な施設が民間で進出していくことも十分に考えられます。

子供を保育するだけでなく、教育的な面からもより高いサービスを提供するようになるわけです。そうなると保育士も高いスキルを持ったスペシャリストとしての活躍が期待されます。

そのような場所では、保育士としての経験が豊かな人を採用する傾向があります。大切なお子さんを預かるわけですから、もし不備などがあった場合、企業の信頼に関わってくるからです。

もちろん、新人の採用もありますが、相手が子供なだけにベテランを望むのは当然です。子育て支援は国の重要な政策となっており、今後は保育士にもさらなる期待がかかるでしょう。

少子化という世の中においても、保育士の将来性は介護と並び、とても高いものだといえます。